グリコマークで有名な道頓堀をはじめ、大阪にはさまざまな観光スポットがあります。
有名どころを廻るのも良いですが、ゆったりと観光を楽しみたい!という方に、大阪各地の穴場スポットをご紹介します。
大阪観光の穴場スポットを北から南まで詳しく解説するので、参考にしてください。
北摂エリア
北摂エリアは、吹田市・高槻市・茨木市・摂津市・島本町・豊中市・池田市・箕面市・能勢町・豊能町からなる大阪北西部から東部に連なるエリアです。
自然豊かな場所で大阪観光をゆったりと楽しめる、2つの穴場スポットを紹介します。
箕面滝 | 箕面市
箕面滝は「日本の滝百選」にも選ばれた落差33mある大滝で、迫力のある美しい風景を楽しめます。
阪急箕面駅から徒歩40分かかりますが、道沿いにはお土産店や飲食店があるので、ウォーキングを楽しみながら向かうのも醍醐味です。
紅葉の名所としても知られているため、秋には滝と紅葉のコントラストを味わうのもおすすめです。
住所 | 〒562-0002 大阪府箕面市箕面公園2−2 |
アクセス | 阪急箕面線「箕面駅」から北に徒歩40分〜50分※公園の入り口までは、徒歩約5分 |
駐車場情報 | 【箕面駅前第1駐車場・箕面駅前第2駐車場:箕面滝から徒歩約40〜50分】 駐車場情報 【箕面駅前第2駐車場】 駐車場情報 |
公式URL | https://www.mino-park.jp/about/182/ |
勝尾寺 | 箕面市
箕面市にある勝尾寺は高野山真言宗のお寺です。
試験や商売、スポーツなどのあらゆる「勝運」を願う「勝ちだるま」の寺としても知られています。
境内は数々のダルマが並べられており、目標を達成した方が奉納しています。
奈良時代に創建され、もともとは善仲・善算の双子が草庵で仏教修行をしていたのが始まりと、歴史も長いです。
およそ8万坪の境内には、桜やシャクナゲ、アジサイなど四季の花が咲いているので、季節の花々を楽しむこともできます。
住所 | 〒562-8508 大阪府箕面市粟生間谷2914−1 |
アクセス | 【車】 ・茨木IC(名神高速道路)から約22分 ・吹田IC(近畿自動車道・中国自動車道・名神高速道路)から約26分・池田IC(中国自動車道)から約33分 【公共交通機関】 Osaka Metro御堂筋線「千里中央駅」下車 阪急バス「北摂霊宛」行に乗り、「勝尾寺」下車すぐ |
駐車場情報 | 土日祝の駐車場利用は完全予約制(2025年2月1日〜) 駐車場情報 駐車場予約 |
公式URL | https://katsuo-ji-temple.or.jp/ |
大阪市キタエリア
大阪梅田を中心とするキタエリアにも、見るべきスポットがたくさんあります。
大阪駅から足を伸ばしやすい2つの隠れスポットを紹介します。
梅田スカイビル 空中庭園展望台
梅田スカイビル 空中庭園展望台は、JR大阪駅から徒歩約7分の場所にある、地上40階建ての連結超高層ビルです。
最上階の空中庭園展望台は地上173mと、大阪の風景を360度見渡すことができます。
特に夕暮れ時に見る、徐々に変わる空の色と街の明かりが幻想的です。
ビル内にはカフェやバーもあるので、デートなどにもおすすめのスポットです。
住所 | 〒531-6039 大阪市北区大淀中1-1-88 梅田スカイビル |
アクセス | 【車】 阪神高速道路・梅田出口より約3分 【公共交通機関】 ・JR大阪駅より徒歩約7分 ・各線梅田駅より徒歩約9分 |
駐車場情報 | 併設の有料駐車場有り・460台駐車可能駐車場案内 |
公式URL | https://www.skybldg.co.jp/observatory/ |
天神橋筋商店街
天神橋筋商店街とは、天神橋から天神橋7丁目まで続くおよそ2.7kmの日本一長い商店街です。
商店街の中には惣菜や衣料品、薬局をはじめ600ほどの店舗が並んでおり、ショッピングを楽しむことができます。
天神橋筋商店街は、元々は学問の神様である菅原道真を祀る「大阪天満宮」の門前町として栄えていました。
毎年7月24日・25日には「天神祭」が行われ、露店や見せ物、神輿を楽しむことができます。
住所 | 〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋 |
アクセス | 【車】 阪神高速道路・梅田出口より約8分 【公共交通機関 ※最寄り駅】 ・Osaka Metro「南森町」 ・JR東西線「大阪天満宮」 ・JR環状線「天満」 ・Osaka Metro「天神橋筋六丁目」 |
駐車場情報 | 付近に有料コインパーキング複数あり |
公式URL | https://www.tenjin123.com/ |
大阪城エリア
大阪城エリアからは、歴史を学んだり、自然を楽しんだりするスポットを紹介します。
造幣局・造幣局博物館
造幣局の構内にある造幣局博物館では、古代から現代にわたって国内外の幅広い貨幣が展示されています。
貨幣をはじめ、東京・長野オリンピックの入賞メダルや国民栄誉賞の盾なども見ることが可能です。
千両箱の重さや金塊や銀塊に触れる体験コーナーもある他、貨幣工場の見学も行っています。
公式ページをチェックした上で訪れてみましょう。
春には構内の桜並木が満開になり、「桜の通り抜け」として一般に開放されているので、春の豊かな自然を楽しむスポットとしても知られています。
住所 | 〒530-0043 大阪府大阪市北区天満1-1-79 |
アクセス | 【公共交通機関】 ・JR東西線「大阪天満宮」 ・地下鉄「南森町」駅から徒歩約15分 |
駐車場情報 | ・車やバイク、自転車などの駐車・駐輪は不可 ・徒歩圏内にコインパーキングあり |
公式URL | https://www.mint.go.jp/ |
大阪市ミナミエリア
大阪市ミナミエリアからは、ショッピングを楽しめる2つのスポットを紹介します。
オレンジストリート
オレンジストリートとは、大阪の代表的なファッションストリートであり、元々は橘通りと呼ばれていました。
四ツ橋駅から徒歩すぐのアクセスの良い場所に位置しています。
カフェやブティック、雑貨、輸入家具などの店舗がおよそ800mにわたって通りの西側に軒を連ねます。
おしゃれなカフェや個性的なアイテムを揃えた店も多いです。
若者に人気なアメリカ村と比べると、大人が楽しむセレクトショップやアパレルも多いので、大人の大阪観光にぴったりです。
住所 | 〒 550-0015 大阪市西区南堀江通り界隈 |
アクセス | 【公共交通機関】 Osaka Metro四つ橋線「四ツ橋駅」から徒歩約3分 |
駐車場情報 | 付近に複数のコインパーキング有り |
公式URL | https://osaka-info.jp/spot/tachibana-dori-orange-street/ |
千日前道具屋筋
千日前道具屋筋とは、130年以上にわたって営まれてきたミナミの道具専門商店街です。
調理器具や暖簾、看板などを取り扱う店舗が軒を連ねます。
1882年、法善寺の千日前から四天王寺、今宮神社への参道として発展してきました。
大正時代には問屋・製造業の専門店としてさらに規模を拡大し、1970年にアーケードが設置されました。
商店街の中にはサンプル食品の制作体験をしている店舗もあるため、買い物だけでなくオリジナルのアイテムを作るのにもぴったりです。
住所 | 〒542-0075 大阪市中央区難波千日前周辺 |
アクセス | 【車】 阪神高速環状線道頓堀ランプから約6分 【公共交通機関】 ・南海・Osaka Metro御堂筋線・四ッ橋線「なんば駅」から徒歩約3分 ・Osaka Metro千日前線・近鉄「日本橋駅」から徒歩約5分 |
駐車場情報 | 付近に複数のコインパーキング有り |
公式URL | https://www.doguyasuji.or.jp/ |
天王寺エリア
天王寺エリアからは、歴史の古い2つの神社を紹介します。
住吉大社
住吉大社は、全国におよそ2300社ある住吉神社の総本山です。
地元では「すみよっさん」と呼ばれ、親しまれてきました。
本殿が第一本宮から第三本宮までが縦一列、第三本宮と第四本宮が並列する、珍しい配置をとっており、神社建築の中でも最古の様式と呼ばれる「住吉造」の本殿にも要注目です。
シンボルである、美しい曲線を描く朱塗りの太鼓橋は、写真撮影にもぴったりです。
住所 | 〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89 |
アクセス | 【車】 ・阪神高速15号堺線「玉出」出口より約17分 ・阪神高速道路4号湾岸線「大浜」出口より約18分 【公共交通機関】 ・南海本線「住吉大社駅」より徒歩約3分 ・南海高野線「住吉東駅」より徒歩約5分 ・阪堺線 「住吉鳥居前駅」より徒歩すぐ |
駐車場情報 | 併設の有料駐車場有り 駐車場情報 |
公式URL | https://www.sumiyoshitaisha.net/ |
四天王寺
四天王寺は、593年に聖徳太子によって建立されました。
南から北へ中門、五重塔、金堂、講堂が一直線に並び、回廊が囲む、四天王寺式伽藍配置という伽藍配置をとっており、6~7世紀の大陸の建築様式を現代に伝えています。
日本書紀によると、寺院内には、物部守屋と蘇我馬子の合戦で蘇我氏の勝利を祈願して聖徳太子が彫った四天王像が祀られていると言われています。
毎年4月22日には聖徳太子を偲んで聖霊会舞楽大法要が開催され、重要無形民俗文化財である天王寺舞楽を無料で鑑賞することが可能です。
また、弘法大師と聖徳太子の月命日である毎月21日と22日には縁日が開催され、骨董品などの露店が並びます。
住所 | 〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18 |
アクセス | 【車】 ・阪神高速道路14 号松原線「夕陽ケ丘」出口より約6 分 ・阪神高速道路14 号松原線「文の里出口」より約10 分 【公共交通機関】 ・Osaka Metro谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」 より徒歩約5 分 ・JR環状線「天王寺駅」より徒歩約14 分 |
駐車場情報 | 四天王寺南大門にコインパーキングが隣接・最大34台駐車可能 駐車場案内 |
公式URL | https://www.shitennoji.or.jp/ |
大阪ベイエリア
大阪ベイエリアからは、風景を楽しむスポットを2つ紹介します。
さきしまコスモタワー
さきしまコスモタワーは地上252mの展望台で、360度パノラマの景色を眺めることができます。
晴れた日には、明石海峡大橋まで広大な眺望が広がります。
展望台には個室感覚で展望を楽しめるカップルシートがあるため、大切な方と夜景を眺めるのにもおすすめです。
特に日暮れには、空の移り変わる様子をより楽しむことができます。
1日の終わりを景色を楽しみつつ、ゆっくりと過ごすのにぴったりなスポットです。
住所 | 〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-14-16 |
アクセス | 【車】 ・阪神高速湾岸線「南港北」出口より約7分 ・阪神高速湾岸線「南港南」出口 より約10分 ・阪神高速堺線「玉出」出口より約15分 ・大阪港咲洲トンネル「咲洲側」出口より約3分 【公共交通機関】 ・Osaka Metro 南港ポートタウン線「トレードセンター前駅」より徒歩約3分 ・南港ポートタウン線「中ふ頭駅」より徒歩約5分 |
駐車場情報 | 建物の地下に有料駐車場有り |
公式URL | https://sakishima-observatory.com/ |
大阪広域環境施設組合 舞洲工場
大阪広域環境施設組合 舞洲工場とはゴミの焼却・破砕のための清掃工場です。
オーストリアの芸術家であるフリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサーがデザインした「世界一美しいゴミ処理場」と呼ばれています。
事前に予約すると、無料で見学することも可能です。
建物の美しさを楽しむだけでなく、ゴミ処理の流れや環境保護などについて学ぶきっかけにもなります。
住所 | 〒554-0041 大阪府大阪市此花区北港白津1丁目2−48 |
アクセス | 【公共交通機関】 JRゆめ咲線「桜島」駅・地下鉄中央線「コスモスクエア」駅→バス「環境施設組合前」停下車すぐ |
駐車場情報 | 台数に限りがあるため、公共交通機関での来場を推奨 |
公式URL | https://www.osaka-env-paa.jp/kojo/maishima/ |
北河内・東大阪エリア
北河内・東大阪エリアからは、子どもから大人まで楽しめる自然や穴場スポットを紹介します。
大阪観光をする際は、北河内・東大阪エリアにも足を伸ばしてみましょう。
ひらかたパーク | 枚方市
「ひらパー」として知られているひらかたパークは、1910年に開園した日本最古の遊園地です。
木製コースターや急流すべりなどの絶叫系から子ども向けまで、幅広い年齢層が楽しめるアトラクションが揃っています。
春には色とりどりの花が咲き誇り、散策するにもぴったりです。
イベントを随時開催しているので、公式サイトで事前に確認した上で来場しましょう。
住所 | 〒573-0054 大阪府枚方市枚方公園町1−1 |
アクセス | 【車】 国道1号線「中振」分岐点より約6分 【公共交通機関】 京阪電車「枚方公園」から徒歩約12分 |
駐車場情報 | 併設の有料駐車場有り 駐車場案内 |
公式URL | https://www.hirakatapark.co.jp/ |
大阪府民の森ほしだ園地 | 交野市
大阪府民の森ほしだ園地は、全長およそ280mの吊り橋「星のブランコ」や、景色を楽しめる展望台がある自然公園です。
都会の生活では見られない動植物を観察するにもぴったりです。
園内には高さ約16.5mのロッククライミング用の人工壁が設置され、講習会受講を受講し20歳以上の施設利用認定証交付者が同伴していれば体験することもできます。
初心者用のロッククライミングコースもあるので、初めてでも安心して楽しめます。
自然との触れ合いを楽しみたい方におすすめのスポットです。
住所 | 〒576-0011 大阪府交野市星田5019−1 |
アクセス | 【車】 第二京阪道路交野南ICから約23分 【公共交通機関】※下記いずれもハイキングコース ・京阪交野線「私市駅」から徒歩約36分 |
駐車場情報 | 併設の有料駐車場有り 駐車場情報 |
公式URL | https://o-wonderforest.com/ |
堺・泉南エリア
堺・泉南エリアからは、日本の歴史を学べるスポットを紹介します。
百舌鳥・古市古墳群 | 堺市・羽曳野市・藤井寺市
百舌鳥・古市古墳群とは、4世紀後半から5世紀後半の古墳時代の最盛期に築造された古代日本列島の王墓群です。
2019年に「百舌鳥・古市古墳群」として世界遺産に登録されました。
堺市の「百舌鳥古墳群」、藤井寺市・羽曳野市に渡る「古市古墳群」を合わせて、「百舌鳥・古市古墳群」と呼ばれています。
有名な仁徳天皇陵古墳をはじめ、前方後円墳、帆立貝形墳、円墳、方墳など、4種類の古墳を数多く見ることが可能です。
歴史の息吹を感じながら、ゆったりと散策を楽しむのにぴったりなスポットです。
住所 | ・百舌鳥古墳群(仁徳天皇陵): 〒590-0035 大阪府堺市堺区大仙町7-1 ・古市古墳群(応神天皇陵): 〒583-0857 大阪府羽曳野市誉田6丁目 |
アクセス | 【車】 ・百舌鳥古墳群(仁徳天皇陵):阪神高速15号堺線「堺」出口より約10分 ・古市古墳群(応神天皇陵):西名阪自動車道「藤井寺」出口より約5分 【公共交通機関】 ・百舌鳥古墳群(仁徳天皇陵):南海本線「百舌鳥駅」から徒歩約8分 ・古市古墳群(応神天皇陵):近鉄「土師ノ里駅」から徒歩約17分 |
駐車場情報 | 台数に限りがあるため、公共交通機関での来場を推奨 |
公式URL | https://www.mozu-furuichi.jp/ |
GO!GO!レンタカーで大阪の穴場スポットを巡ろう
大阪の観光スポットをスムーズに巡るためには、公共交通機関とレンタカーをうまく活用することが大切です。
大阪でレンタカーを借りるならば、GO!GO!レンタカーがおすすめです。
相場よりも費用を抑えて、レンタカーを借りることができます。
費用の安さだけでなく、特典も以下の通り充実しています。
- 禁煙車の確約
- 免責補償制度込の料金システム
- カーナビ・ETC装置の搭載
- ベビー、チャイルド、ジュニアシート無料貸し出し
大阪のレンタカー観光は、ぜひGO!GO!レンタカーを活用してください。
\\大阪の穴場観光地を巡るなら//
GO!GO!レンタカー